希望ヶ丘の個別指導塾ブログ:ヘタな問題集よりは…
問題集の選び方
いったい何を選んで勉強しているので
しょうか?ネクステージですか?
河合塾の参考書でしょうか?
さまざまな参考書があり、
それぞれ良いところがあります。
市販の参考書にはいいものがあるので、
バカにできないです。
本日は使う参考書の話です。
いったい何を選んで勉強しているので
しょうか?ネクステージですか?
河合塾の参考書でしょうか?
さまざまな参考書があり、
それぞれ良いところがあります。
市販の参考書にはいいものがあるので、
バカにできないです。
本日は使う参考書の話です。
予備校や個別指導塾に入塾すると、
大量の授業提案をされることになります。
それは当然と言えば、当然で、
塾サイドとしては、授業の売り上げを伸ばす
には、大量の授業提案が必要だからです。
本日ではこのへんの裏話をしていきます。
一般的な予備校・個別指導塾をえらぶ際に、
大量の授業が提案されるとおもいます。
本日は、塾サイドがいったいどのような
ことを考えて、授業を大量に提案するのか、
またその弊害は何かを考えます。
前回のブログでは「起承転結」ではなく、
「問題提起」→「原因」→「結果」という
流れで書くことを提案しました。
本日のブログでは、この構成方法を
もう少し掘り下げたいとおもいます。
AO入試の小論文はせいぜい1000文字ぐらい
がいいところです。いちばんポピュラーなの
は800字です。
はたして800字のような少ない文字数で
「起承転結」のような方法を取ることは
できるでしょうか?
修飾語句の配置をどう考えていますか?
おそらくあんまり意識していないけれど、
聞いたことはある、といった程度でしょう。
修飾語句の配置は文章の読みやすさに関係
が深いとおもいます。
今回はそのことに
ついて考えてみたいとおもいます。