年度ごとの合格実績
2020年度 合格実績 在籍生徒数20名


- 出身高校
- 自修館中等教育学校(現役)
- 入塾した時期
- 2018年10月
- 入試形式
- AO入試(小論文・面接)
合格後の声

教室長のコメント
某大手個別指導塾から高校2年の時点で転塾して来た生徒です。入塾してから、レポートの全国大会で入賞できたことがわかり、ますます志望校への合格に期待が高まりましたね。AO入試プロでも作文指導の結果として文学賞も受賞できました。念願の英検2級にも合格!「あ~、やっと受かった~」と塾側もホッと肩をなで下ろしたことを良く覚えています。もともと文章能力はあるのですが、それを文章としてどのように表現するのかをスタイルが確立できず悩んでいたように思います。文章は個性そのもの。ですが、それを発揮できるかどうかが指導の肝になります。実績も十分でしたが、その実力に対してある種の確信が持てたのではないかと思います。合格おめでとう!!これからも自己表現に磨きをかけてくださいね!!



- 出身高校
- 神奈川県立瀬谷高校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年3月
- 入試形式
- AO入試(小論文・面接・事前課題)
合格後の声

教室長のコメント
とにかく言われた指示をきちんと守れる生徒でした。授業中にメモをしっかり取れる姿勢からもそれが分かりましたね。この生徒はだんだんと合格への熱意が上がっていく生徒で、自分のやりたいことが明確になっていく様子でした。オープンキャンパスで聖心女子に強く惹かれ、この大学への合格は生徒が育てた熱量に比例すると思います。面接では大学指定の課題に対して斬新な視点を褒められました。自分の独自性をアピールすることでAO入試の合格を引き寄せることができましたね。本当におめでとう!AO入試プロにとって誇るべき模範的な生徒でした。



- 出身高校
- 神奈川県立百合ヶ丘高等学校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年4月
- 入試形式
- 公募推薦(小論文・面接・プレゼンテーション)
合格後の声

教室長のコメント
某大手個別指導塾から転塾してきた生徒でした。英検準2級の合格、定期テストで大幅に順位を上げましたね。そして課題としていた小論文も目を見張るほど成長しました。この生徒は文章の質がとても綺麗。ドキッとするほど洗練された文章が書けるようになったことを記憶しています。一時的なスランプにも陥りましたが、見事克服したときにはさらに文章が進化しました。AO入試本番で書いたものを再現してもらうと、「これなら大丈夫!」という太鼓判を押せるほど見事な出来でした。ユニークな癒やし系のキャラクターで、講師の中でも話題になる生徒でしたね。合格おめでとう!大学ではあの文章のように洗練された音楽を創作してほしいと思います。



- 出身高校
- 神奈川県立瀬谷高校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年5月
- 入試形式
- AO入試(志願理由書・面接)/ 公募推薦(面接)
合格後の声

教室長のコメント
どこの大学で何をやりたいのか、それらを決めることから始めました。AO入試を受ける場合は、そのような迷いから始まる場合も少なくありません。部活動に明け暮れる毎日でしたが、3年生最初の中間テストではややスローペースだったものの、期末テストではしっかりと盛り返しましたね。面接練習で具体的に自分の事を説明することは、なかなか難しかったと思いますが、とにかく言葉を発信していくことでコツを身につけていきました。AO入試と公募推薦を通じて、自分と向き合う機会が得られた事は、今後の人生にとって大いに役立ちますね。成功体験も失敗体験もふくめて大切にしてほしい受験でした。合格おめでとうございます!



- 出身高校
- 神奈川県立霧が丘高等学校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年5月
- 入試形式
- 指定校推薦入学試験
合格後の声

教室長のコメント
とにかく部活が活動的で体育祭や文化祭などは大忙しでしたね。途中、ハラハラドキドキの連続でした。高校生一般に言えることですが、部活と勉強の両立は究極のテーマ。なんとかこれを乗り切ることができて、希望していた指定校推薦を取得することができました。コミュニケーションを盛んに取ることで、どんどん塾に馴染んでいってくれたことがとても嬉しかったです。話せば話すほど、本人の魅力が隠されていることが良く分かりました。そう言う意味では、講師と生徒とのコミュニケーションが重要なポイントだったと思います。合格おめでとう!大学生になっても遊びに来てほしいです。



- 出身高校
- 横浜商科大高校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年5月
- 入試形式
- AO入試(面接)
合格後の声

教室長のコメント
目にも留まらぬ早さで転塾をし、AO入試プロで対策を始めました。相模女子は夏休み明けには試験があるので、入塾をしてからあっという間の期間でしたね。部活などの実績が乏しかったことを心配していたようでしたが、結果的にはあざやかに合格を勝ち取りました。そして、すぐさま次の目標に向かって走り出す準備を始めましたね。AO入試合格後は気が抜けるのが普通ですが、そのまま英検2級対策に向かい、その切り替えも早さに感心です!穏やかな性格な生徒で、真面目に取り組める姿勢は必ず武器になります。自分に合った生き方で、これからの人生を楽しんでほしいです。本当に合格おめでとう!



- 出身高校
- 横浜創学館高等学校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年5月
- 入試形式
- スポーツ・音楽優秀者AO入試(プレゼンテーション・面接・実技)
合格後の声

教室長のコメント
全国大会レベルの吹奏楽部に所属していた生徒でした。音楽にかけては優秀な成績を残していましたが、プレゼンテーションにかんしては不安があったようで、AO入試プロに入塾しました。お姉さんも当塾に入塾していたこともあり、お母様とも面識がありました。プレゼンテーションを考えていく上では、どんどん自分の主張が強く表れ成長を感じました。自分を表現する意識が強くなれば、ますます自分に自信が持てるようになります。入試本番では面接官にプレゼンテーションを評価され、本人としては「大丈夫な気がする」という実感があったようです。終わってみれば、当初心配していたことが吹き飛び大満足の結果でしたね。この受験を期にして、人間的な成長を感じた生徒だったと思います。合格おめでとう!!



- 出身高校
- 横浜商科大学高等学校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年6月
- 入試形式
- 指定校推薦入学試験
合格後の声

教室長のコメント
野球部の強豪高に所属していた生徒でした。ともかく真面目でひたむきに取り組める生徒で、厳しい野球部の競争を耐え抜いた印象がありました。コツコツと物事を進める習慣があるので、これから起こる様々な出来事に必ず対応できる人間力があります。受験が終了し気が緩みがちな時期でも、この生徒はまったく芯がブレない。授業の残りコマにかんしてはパソコンのエクセルを学び、どんどんスキルを吸収していった感じがします。当初から抱いていたイメージ取りに事が運び、確実な結果を得ることができた生徒だったと思います。本当に合格おめでとう!これからもその人間性を大事にしてください!



- 出身高校
- 神奈川県立霧が丘高校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年6月
- 入試形式
- 一般入試(英語・国語)
合格後の声

教室長のコメント
AO入試で失敗を重ねさせてしまって申し訳ない...私としてもそんな複雑な気持ちを抱えながら、とにかく一生懸命に走り抜きました。AO入試だから楽に合格できるなんて、そんなものは都市伝説です。でも最終的に一般入試で大成功!これほど合格が取れるとは思ってもみなかったです。本人は体育教員になりたいという希望をもっているので、将来おなじ境遇に立たされた生徒がいたら、どうか自分の「失敗体験」を語ってあげてほしいと思います。教育は成功体験だけではない。ひとの痛みが分かる人間こそが、教員の適性をもった人格だと思います。最後までAO入試プロを信じてもらえてよかった。合格おめでとう!これ以上の逆転劇はないです!



- 出身高校
- 神奈川県立岸根高等学校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年7月
- 入試形式
- 公募制入学試験(小論文・面接)
合格後の声

教室長のコメント
第一志望校の決定から本人と綿密な話し合いをしていきました。生徒会の副会長という実績を携えたこの生徒は、大きく第一志望の合格に期待を寄せていました。ですが、私の指導力不足で第一志望の一次選考で不合格の結果を受け、大ピンチに陥ってしまったことを記憶しています。ですが、この生徒は面接での実力は十分だったので、あとは小論文を克服するだけ。二人三脚となり必死に小論文を磨いていきました。要約で苦戦していたため、これを克服するための秘策を教えたことや、全体的な論理構成をこの生徒専用の型として確立できたことが、志望校に合格できた要因です。バランス感覚の良い人間性を持っているので、この生徒は大人になるとますます成長することが期待できると思います。合格おめでとう!!



- 出身高校
- ※高校名を伏せています(現役)
- 入塾した時期
- 2019年8月
- 入試形式
- AO入試(プレゼンテーション・面接・小論文)
合格後の声

教室長のコメント
8月の初めに入塾していた生徒です。とにかく出願までに1ヶ月程度の猶予しかない!最初からハラハラしましたが、この生徒の強みはインプットする力でした。自分でリサーチし、それをまとめる実力があったと記憶しています。小論文においてインプットとアウトプットのバランスは大変に重要です。あとはアウトプットの能力を磨くだけ。「どうしても書けない」という実感を本人が抱く一方で、目が覚めるような文章を書いてくることがあったので、とても印象的な生徒でした。もともと能力が潜在的にあっても、その蓋が開かないことは大いにあります。小論文の授業ではそのきっかけを探すことも大変に重要な機会です。合格の一方を受け、本人がまったくその事実を信じられない様子でしたが、この機会に潜在能力の蓋が開いたのだと思います。合格おめでとう!!この機会を大切な成功体験にしてください!!



- 出身高校
- 横浜清風高校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年8月
- 入試形式
- AO入試(プレゼンテーション・面接)
合格後の声

教室長のコメント
とにかく礼儀正しい、高校生とは思えないほどしっかりとしていた生徒だったと記憶しています。陸上の棒高跳びで関東大会に出場したこともあり、根っからのスポーツマンという印象でした。AO入試プロのOGから紹介され入塾したいきさつもあり、私としても大変力が入ったことを記憶しています。プレゼンテーションを完成させる上で、現在の建築業界が抱えている人手不足問題を取り上げました。プレゼンテーションの発表も練習しましたが、間の取り方や声の大きさなど、完成度は非常に高いものがありました。入試当日でも面接官から好印象を抱かれましたね。おそらく本人も合格を確信していたのではないでしょうか?立派な経営者として事業を継承してくれると思います。合格おめでとう!!



- 出身高校
- 神奈川県立横浜国際高校(現役)
- 入塾した時期
- 2019年8月
- 入試形式
- AO入試(小論文・面接)
合格後の声

教室長のコメント
大手予備校でAO入試対策をしている生徒でした。大手予備校では面接は社会人講師が行いますが、普段のサポートは大学生の講師が担います。多くの生徒数を抱えているために、大学生講師の手を借りない限り運営できないのが現状です。そこでのシワ寄せが小論文対策などに回るのです。小論文は講師1人:生徒1人でないと十分な対策ができません。赤ペン先生ならわざわざ予備校にまで通う必要がありませんよね。土壇場になってやってきましたが、立教対策では見事に作戦がはまりました。特に小論文の結論文には十分な打ち合わせのもと作戦を実行しましたね。大成功だった喜びはもちろんのこと、この生徒から多くの気づきをもらえた気がします。むしろ、こちらから感謝の意を表したいです。合格おめでとう!
